『平成から令和へ』雑感つれづれ

平成最後から令和元年へ変わる体感ブログ

初めての大宰府天満宮

本八幡宮参拝からの続きです。


坂本八幡宮 参拝と御朱印について - 『平成から令和へ』雑感つれづれ

 

 

本八幡宮にお参りして大宰府政庁跡で少しゆっくりしてから、大宰府天満宮へバスで向かいました。

 

ここから↓乗りました。f:id:gorui:20190507192300j:image

色々な系統のバスが来るので掲示板で行き先等を確認し乗りました。ちなみに乗ったのは福岡空港から大宰府駅(西鉄)までの大型バスでした。この停留所に停まるバスの殆どは「大宰府駅」まで向かうようです。

 

乗車してる時間は約5分、すぐに大宰府駅前に到着しました。

 

 

参道に向かって一軒目の「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」のお店で坂本八幡宮の御朱印受付で頂いた無料引換券で頂きました。f:id:gorui:20190507194448j:image

 

参道はおしゃれなお店が多く並んでいます。
f:id:gorui:20190507194622j:image

 

ほどなく大宰府天満宮の鳥居に到着。
f:id:gorui:20190507194717j:image


f:id:gorui:20190507194815j:image

 

境内には楠が多くあり全て巨木で存在感があります。

f:id:gorui:20190507194854j:image

 

朱色の太鼓橋を越えて行きます。池と楠の新緑が気持ちいいです。
f:id:gorui:20190507194940j:image


f:id:gorui:20190507195131j:image
f:id:gorui:20190507195234j:image

 

手水舎に大きな亀の彫り物がしてありました。
f:id:gorui:20190507195342j:image

 

 

麒麟の像は生きているよう。1852年に奉納されたものだそうですが…信じられません。
f:id:gorui:20190507195437j:image

 

この季節新緑がとにかく目に入って、脇の小高い山の木々が綺麗で心地良い空間です。
f:id:gorui:20190508204010j:image


f:id:gorui:20190507195507j:image


f:id:gorui:20190507195614j:image

 

飛梅
f:id:gorui:20190507195654j:image

 

 

裏手にある楠が立派で!

f:id:gorui:20190508203146j:image

 

 

更に裏手の山を登り「天開稲荷社」へお参りにしました。

f:id:gorui:20190508203323j:image

 

天開稲荷社本殿裏を登ると奥の院がすぐあります。こちら↓。
f:id:gorui:20190508203409j:image

一人づつ中に入ってしゃがんだ姿勢でお参りしました。

 

天開稲荷社の御朱印大宰府天満宮御朱印受付けと同じ場所でお願いすると頂けます。f:id:gorui:20190508205343j:image

 

 

学業の神様ということで家族に御守りをお土産に頂いて帰ります。