新元号「令和」から万葉集がブームに! そして新元号発表から初めての週末。 万葉集が注目されて本が飛ぶように売れているなか「万葉集ゆかりの地」も話題になり興味を持つ方が殺到していると報道されていました。 新元号「令和」の出典 『初春の令月(れいげ…
国税庁HPに新元号に関わる納付書についてお知らせがありましたね。 「改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた」 源泉所得税の納付の際は改元後においても「平成」が印字された「源泉所得税の所得税徴収高計算書(納付書)」を引き続き使用することが出…
時代毎に西暦年から和暦年へ直す為の覚えやすい計算方法がありますね。何かと西暦も和暦も必要になる現在の日本です。 令和の時代の計算方法が早速確立されたとか。 「令和」→018(レイワ)で変換してこの18を用いると忘れにくいですね。 計算方法はこちら。 2…
「令和」の出典で話題になっている万葉集。ブームが到来?!で書店でも一日に数十冊売れた…など話題になってますね。 『初春の令月(れいげつ)にして気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす』 万葉…
「平成の時代」…とニュースでも話されていますが、終わりが見えると「時代」と呼ばれ、振り返りたくなります。 当たり前にいつも通りに過ごしていた「平成」ですが、昨年から「平成最後の夏!」と「平成最後の…」が言われるようになりその時はそれほど盛り上…
新元号決定までの情報漏洩対策は平成の時代らしいなぁと思いました。 「平成」の時代を振り返ると…携帯電話が一般の人へ普及して技術が進んでスマホ全盛の現在へ。仕事でも書類からPCへ変わり情報の扱いもかなりの変化を遂げた時代です。新元号に関わる閣議…
本日(平成31年4月1日)新元号が発表されました。 「令和(れいわ)」 来月1日(5月1日)天皇即位に伴う新元号です。 予定では本日午前11:30から菅官房長官が記者会見で新元号を発表とありましたので、記者会見の模様を11:20頃からテレビ前にスタンバイして待って…