2019-04-01から1ヶ月間の記事一覧
平成31年4月30日(休)「退位の日」、今日で平成の時代が終わります。 簡単な解釈ではありますが、伝統的には「退位」だけの儀式というのは特別だそうです。「譲位」が伝統で譲る瞬間に退位と即位が行われるということですね。日本国憲法での理由から天皇が特…
平成31年4月29日は祝日、平成最後の「昭和の日」です。平成もあと2日!いよいよですね~。 今日は岐阜県の恵那峡へ行きました。観光と温泉が目的です。 お昼ご飯は天婦羅定食。フキノトウにタラの芽など美味しかったです。 ちょうど貸し切りだったので撮り…
昨日の夜遅めに手羽先が有名な「風来坊」へ行きました。手羽先美味しいです。 頻繁に飲みに行ったりしないので平成最後の飲み?かも知れません。 今日はお茶しにコメダ珈琲に行きました。 平成最後のコメダ珈琲(笑)だと思われます。 平成最後の日、平成31年4…
平成最後の勤務が終わりました。GWが10連休ですし出社する時は新元号の「令和」、なので仕事の同僚には仕事納めで年末年始に突入する時のような挨拶をしたくなりました。「良いお年を!」ですね。「平成の大晦日」と呼んでるテレビ番組もありますね。 GWに入…
今年は平成31年4月27日(土)~令和元年5月6日(祝)まで10日間GWで連休です。暦通りのお仕事で勤務日を考えると平成での仕事も平成31年4月25日(木)、4月26日(金)のあと二日! 5/1以降、令和元年になって具体的に特に何が変わるとも仕事柄無いのですが、書面の日…
今日は天皇皇后両陛下が東京・八王子市の武蔵野陵へ行かれ、昭和天皇のお墓へ参られたそうです。 先日の伊勢神宮への参拝と同じく退位の報告ということです。11ある退位の儀式の一つ「昭和天皇陵へ親謁(しんえつ)の儀」とのことです。これで退位の儀式は残り…
平成の時代もあと10日をきりました! いよいよカウントダウンという感じ。「平成」と付くものが今しか手に入らない、となったら欲しくなる気がします。 和暦で記されるものの一つ、御朱印の日付などはそうですね。群馬県の宝徳寺では「カウントダウン」の御…
平成31年4月19日は平成最後の満月が見られたそうです。 4月の満月はネイティブインディアンの伝承で「ピンクムーン」と呼ばれているそう。4月を花の季節としてピンクと呼んでいるなどの話や、ピンクから恋愛と結びつけて見ると恋愛運が上がる…などなど、平成…
天皇陛下が平成31年4月17日より2泊3日で三重県へ訪問されています。 在位中、最後の地方訪問とのことです。17日に臨時列車で伊勢市に来られ近鉄の最寄り駅「宇治山田駅」では地元の方々が両陛下の到着を待ち、多くの人々が歓迎したと報道されていました。 17…
新紙幣の発表についてはこちらの記事にも書きました。 新紙幣が発表になる - 『平成から令和へ』雑感つれづれ 最近の話題は新五千円札に使用される津田梅子さんの肖像画について。その肖像画が、梅子さんの写真をそのまま反転させたものだ、と津田塾大が指摘…
観光地のお土産売り場で目についた「令和商品」!続々と令和の名前が付く商品が発売されているようです。 実際に目にしたのはこちら。 先日、岐阜城に行って来ました。 お土産売り場入口でこのような張り紙が。 新元号を祝うお菓子、令和クッキーと令和ごー…
平成31年4月の桜前線、予報では「今年の桜は早く咲く」というもの。 東京では、比較的早く桜が咲き満開も早かったようですが、東海地方では例年通りか例年より遅いくらい…寒さが続いたせいか長く花が楽しめる形となりました。 来年の令和2年も変わらない桜だ…
平成31年4月30日から令和元年5月1日にかけて、各地で様々なイベントやカウントダウンが催されるそうですね! 年末年始のような高揚感、更にそれを上回るような特別な雰囲気になりそうです。 特徴的で面白いなと思ったものをいくつかまとめてみました。 □京王…
新元号が発表になり何かと話題が多いなか更なる大きなニュースがありましたね。 新紙幣が発表になりました。「令和」になってすぐに新紙幣が発行になるのかと…勘違いしそうになりましたが、2024年上半期から新紙幣に刷新されるそうです。 一万円札、五千円札…
三寒四温、4月に入りやっと本当に暖かくなってきたかな?と寒さへの警戒を緩めた所に…平成最後の雪?!関東で真冬の寒さになっています。 報道では平成31年4月9日~10日に掛けて寒波の影響で積雪が観測されたとのこと。箱根、那須、奥日光など場所によっては…
平成から新元号「令和」へ変わる来月5月1日に入籍するという知り合いがいまして、なるほど、記念日婚には絶好のタイミングです。 他にも今年なら令和元年11月1日や11月11日なども話題になりそうですね。 いつの時代でも「記念日婚」に興味があるカップルは居…
新元号「令和」から万葉集がブームに! そして新元号発表から初めての週末。 万葉集が注目されて本が飛ぶように売れているなか「万葉集ゆかりの地」も話題になり興味を持つ方が殺到していると報道されていました。 新元号「令和」の出典 『初春の令月(れいげ…
国税庁HPに新元号に関わる納付書についてお知らせがありましたね。 「改元に伴う源泉所得税の納付書の記載のしかた」 源泉所得税の納付の際は改元後においても「平成」が印字された「源泉所得税の所得税徴収高計算書(納付書)」を引き続き使用することが出…
時代毎に西暦年から和暦年へ直す為の覚えやすい計算方法がありますね。何かと西暦も和暦も必要になる現在の日本です。 令和の時代の計算方法が早速確立されたとか。 「令和」→018(レイワ)で変換してこの18を用いると忘れにくいですね。 計算方法はこちら。 2…
「令和」の出典で話題になっている万葉集。ブームが到来?!で書店でも一日に数十冊売れた…など話題になってますね。 『初春の令月(れいげつ)にして気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす』 万葉…
「平成の時代」…とニュースでも話されていますが、終わりが見えると「時代」と呼ばれ、振り返りたくなります。 当たり前にいつも通りに過ごしていた「平成」ですが、昨年から「平成最後の夏!」と「平成最後の…」が言われるようになりその時はそれほど盛り上…
新元号決定までの情報漏洩対策は平成の時代らしいなぁと思いました。 「平成」の時代を振り返ると…携帯電話が一般の人へ普及して技術が進んでスマホ全盛の現在へ。仕事でも書類からPCへ変わり情報の扱いもかなりの変化を遂げた時代です。新元号に関わる閣議…
本日(平成31年4月1日)新元号が発表されました。 「令和(れいわ)」 来月1日(5月1日)天皇即位に伴う新元号です。 予定では本日午前11:30から菅官房長官が記者会見で新元号を発表とありましたので、記者会見の模様を11:20頃からテレビ前にスタンバイして待って…