『平成から令和へ』雑感つれづれ

平成最後から令和元年へ変わる体感ブログ

東京2020オリンピックチケット 抽選結果

今日は令和元年6月20日(木)東京2020オリンピックの観戦チケットの抽選結果が発表されました! 私の申し込みの結果は…全て落選…! 残念(笑)! 以下、届いたメールです。 念の為?公式サイトを確認しに行きましたが…全て落選…。 今後、再チャレンジするかどう…

高級日焼け止めを買う

この時期、5月頃から紫外線が強くなってすっかり日焼けが気になる季節になりました。 6月に入ると公立学校では体育会・運動会の開催が多く、先日我が家も家族の運動会へ行ってきました。 種目スケジュールを事前にチェックすると、家族の出場種目を観ようと…

流行りの服、日本の気候

令和元年、今年の夏の流行りはリネン製品みたいです。久々にネットショッピングではなくお店に洋服を買いに行きました。するとワンピースにスカートにワイドパンツ、ジャケットまでリネンの製品が多く、お店の方も「今年はリネンの洋服が多いですよ」とおっ…

マーベル作品を見ています

令和元年5月も半ばになり令和にも慣れてきましたね。改元前後の盛り上がりは落ち着いてしまいました。 そんな中、現在公開中の映画「アベンジャーズ/エンドゲーム」。マーベル作品の集大成となる話題の映画、劇場へ観に行く前に関連作品を予習しています。最…

小倉でお城と町歩き

GW中の福岡旅行の続きです。 大宰府天満宮から西鉄で天神へ、地下鉄に乗り換えて博多まで移動しました。 小倉で観光する為、博多から新幹線で移動します。初めて知ったのですが博多は九州新幹線と山陽新幹線の起点なのですね。 前日に九州新幹線の駅である「…

東京2020オリンピック 抽選申込み

令和元年5月9日から東京2020 オリンピック観戦チケット抽選申込みが始まりましたね。 私も早速申込みしてみました! 期間中の土日でバドミントンと卓球、陸上で 合計10枚。配送手数料と発行手数料合わせて…129,904円!全て当選になればこの金額です。 一般席…

初めての大宰府天満宮

坂本八幡宮参拝からの続きです。 坂本八幡宮 参拝と御朱印について - 『平成から令和へ』雑感つれづれ 坂本八幡宮にお参りして大宰府政庁跡で少しゆっくりしてから、大宰府天満宮へバスで向かいました。 ここから↓乗りました。 色々な系統のバスが来るので掲…

坂本八幡宮 参拝と御朱印について

令和元年5月6日更新です。 坂本八幡宮へ参拝してきました。 都府楼前駅から坂本八幡宮近くの「大宰府政庁跡」へバスで向かう方法はこちら。 久留米から坂本八幡宮へ - 『平成から令和へ』雑感つれづれ 大宰府政庁跡 左手側の小道を進みます。 ここ数日の事と…

久留米から坂本八幡宮へ

久留米で一泊した翌日は電車とバスで今話題の坂本八幡宮へ向かいました。 「令和」出典の万葉集の歌で一躍知られるようになった坂本八幡宮。こちらの記事に歌を載せています。 万葉集ゆかりの地を巡る - 『平成から令和へ』雑感つれづれ 西鉄久留米駅から都…

博多を満喫しました

博多ではランチにお寿司を食べました。 博多ポートタワーは船から眺めて、 再びキャナルシティで、サーカスのショー。 ラーメンを食べて、 商店街をぶらぶら。 中洲まで散歩。 まだ明るい夕暮れ時にちょっと一杯だけ。 明太子焼き、アスパラバター、牛タンネ…

令和初の旅へ

GWのお休みを利用して福岡へ令和初の旅行です。福岡へは3度目、美味しい食事が楽しみです。 あまり予定をガッツリ組んでいないのでユルく流れで色々楽しみました。 博多に着いて、早速のお抹茶で休憩(笑)。 お菓子が令和です。 住吉神社へお参りに。 キャナ…

新天皇の即位を祝う 一般参賀

先日まで帰省していて今は自宅へ戻りましたが体調がいまいちです…。令和の時代は体調管理に気を付け慎重に生きよ!という戒めのような気がします…。 本日令和元年5月4日(祝)は新天皇の即位を祝う一般参賀がありました。約一時間おきに計6回行われ、宮内庁に…

令和初日に…

令和元年 5月1日は令和時代の初日です!実家へ帰省していたので年末年始のような雰囲気で過ごしました。 令和初日の富士山、一部しか見えずでした。 令和元年 初日のエピソードとして面白かったのは新幹線の指定席が…名古屋の男性アイドルグループの武道館li…

祝!令和元年5月1日

令和元年を迎えました! 令和の時代、新たな気持ちでスタートしたいと思います。 5月1日、ブログを書いている現在は深夜1:11分頃ですが、市役所などの自治体の深夜窓口では早くも婚姻届の受付が今頃されているかも知れませんね。 令和元年の初日ですから!や…

平成最後の日!

平成31年4月30日(休)「退位の日」、今日で平成の時代が終わります。 簡単な解釈ではありますが、伝統的には「退位」だけの儀式というのは特別だそうです。「譲位」が伝統で譲る瞬間に退位と即位が行われるということですね。日本国憲法での理由から天皇が特…

平成最後の昭和の日 平成あと2日

平成31年4月29日は祝日、平成最後の「昭和の日」です。平成もあと2日!いよいよですね~。 今日は岐阜県の恵那峡へ行きました。観光と温泉が目的です。 お昼ご飯は天婦羅定食。フキノトウにタラの芽など美味しかったです。 ちょうど貸し切りだったので撮り…

平成もあと3日

昨日の夜遅めに手羽先が有名な「風来坊」へ行きました。手羽先美味しいです。 頻繁に飲みに行ったりしないので平成最後の飲み?かも知れません。 今日はお茶しにコメダ珈琲に行きました。 平成最後のコメダ珈琲(笑)だと思われます。 平成最後の日、平成31年4…

GW初日!平成もあと4日

平成最後の勤務が終わりました。GWが10連休ですし出社する時は新元号の「令和」、なので仕事の同僚には仕事納めで年末年始に突入する時のような挨拶をしたくなりました。「良いお年を!」ですね。「平成の大晦日」と呼んでるテレビ番組もありますね。 GWに入…

平成での勤務もあと2日

今年は平成31年4月27日(土)~令和元年5月6日(祝)まで10日間GWで連休です。暦通りのお仕事で勤務日を考えると平成での仕事も平成31年4月25日(木)、4月26日(金)のあと二日! 5/1以降、令和元年になって具体的に特に何が変わるとも仕事柄無いのですが、書面の日…

あと8日で新天皇即位

今日は天皇皇后両陛下が東京・八王子市の武蔵野陵へ行かれ、昭和天皇のお墓へ参られたそうです。 先日の伊勢神宮への参拝と同じく退位の報告ということです。11ある退位の儀式の一つ「昭和天皇陵へ親謁(しんえつ)の儀」とのことです。これで退位の儀式は残り…

平成もあと10日をきる!

平成の時代もあと10日をきりました! いよいよカウントダウンという感じ。「平成」と付くものが今しか手に入らない、となったら欲しくなる気がします。 和暦で記されるものの一つ、御朱印の日付などはそうですね。群馬県の宝徳寺では「カウントダウン」の御…

平成最後の満月

平成31年4月19日は平成最後の満月が見られたそうです。 4月の満月はネイティブインディアンの伝承で「ピンクムーン」と呼ばれているそう。4月を花の季節としてピンクと呼んでいるなどの話や、ピンクから恋愛と結びつけて見ると恋愛運が上がる…などなど、平成…

天皇陛下 伊勢神宮へ

天皇陛下が平成31年4月17日より2泊3日で三重県へ訪問されています。 在位中、最後の地方訪問とのことです。17日に臨時列車で伊勢市に来られ近鉄の最寄り駅「宇治山田駅」では地元の方々が両陛下の到着を待ち、多くの人々が歓迎したと報道されていました。 17…

新紙幣の津田梅子さんについて

新紙幣の発表についてはこちらの記事にも書きました。 新紙幣が発表になる - 『平成から令和へ』雑感つれづれ 最近の話題は新五千円札に使用される津田梅子さんの肖像画について。その肖像画が、梅子さんの写真をそのまま反転させたものだ、と津田塾大が指摘…

令和商品 続々

観光地のお土産売り場で目についた「令和商品」!続々と令和の名前が付く商品が発売されているようです。 実際に目にしたのはこちら。 先日、岐阜城に行って来ました。 お土産売り場入口でこのような張り紙が。 新元号を祝うお菓子、令和クッキーと令和ごー…

平成 最後の桜

平成31年4月の桜前線、予報では「今年の桜は早く咲く」というもの。 東京では、比較的早く桜が咲き満開も早かったようですが、東海地方では例年通りか例年より遅いくらい…寒さが続いたせいか長く花が楽しめる形となりました。 来年の令和2年も変わらない桜だ…

新元号 イベントやカウントダウン

平成31年4月30日から令和元年5月1日にかけて、各地で様々なイベントやカウントダウンが催されるそうですね! 年末年始のような高揚感、更にそれを上回るような特別な雰囲気になりそうです。 特徴的で面白いなと思ったものをいくつかまとめてみました。 □京王…

新紙幣が発表になる

新元号が発表になり何かと話題が多いなか更なる大きなニュースがありましたね。 新紙幣が発表になりました。「令和」になってすぐに新紙幣が発行になるのかと…勘違いしそうになりましたが、2024年上半期から新紙幣に刷新されるそうです。 一万円札、五千円札…

平成最後の雪?!

三寒四温、4月に入りやっと本当に暖かくなってきたかな?と寒さへの警戒を緩めた所に…平成最後の雪?!関東で真冬の寒さになっています。 報道では平成31年4月9日~10日に掛けて寒波の影響で積雪が観測されたとのこと。箱根、那須、奥日光など場所によっては…

記念日婚が人気に

平成から新元号「令和」へ変わる来月5月1日に入籍するという知り合いがいまして、なるほど、記念日婚には絶好のタイミングです。 他にも今年なら令和元年11月1日や11月11日なども話題になりそうですね。 いつの時代でも「記念日婚」に興味があるカップルは居…